御神酒(おみき)とは?お酒の種類やマナー、正しい飲み方を解説
初詣や厄除けといった行事の際に、神社でいただくことがある御神酒。「なぜお酒をいただくの?」「飲んでもいいの?」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
この記事では、御神酒の種類やお供えのタイミングといった基礎知識を解説します。いただいた御神酒の飲み方やマナーも押さえることができますよ。
なお、京都伏見の老舗酒蔵・山本本家では、御神酒にもぴったりの日本酒を多数取り扱っています。お供えにおすすめのお酒を今すぐチェックしたい方は、こちらからお読みください。
Contents
御神酒とは?読み方「おみき」の由来も解説
御神酒とは、神社や神棚で神様にお供えするお酒のこと。神様に献上するお食事である「神饌(しんせん)」の一つです。
神饌(しんせん):神社のお祭りや行事などで、神様にお供えするお食事。お米・お酒・お塩・お水を基本として、野菜や地元の産物などが加えられるケースもある。 |
神様にお供えしたお酒には霊力が宿るとされ、そのお下がりをいただくことで無病息災を願う習慣があります。そのため神社の行事では、参拝者にお下がりの御神酒をふるまうことがあるのですね。
なぜ御神酒は「おみき」と読むの?
お酒は、神と人を結びつける神聖なものとして、古くから宗教儀式や祝事・慶事などで使われていました。「御神酒」のほか「神酒(みき)」「御酒(みき)」「大神酒(おほみき)」などと、さまざまな表記が存在します。
一説によると、お酒を示す「酒(き)」に、神仏など尊敬すべき対象に属するものであることを示す接頭語の「御(み)」がついて「みき」という言葉になったそうです。さらに尊敬を示す接頭語の「お」がついて、「おみき」という読み方になったと考えられています。
いずれの説においても、神様に捧げるお酒という特別な意味合いから、このような敬意を込めた読み方になったようです。
なお、神様にお供えするときには「ごしんしゅ」、お供えから下げて参拝者にふるまうときは「おみき」と、同じ漢字でも読み方を変えて使う場合もあります。
御神酒のお供えのタイミングは?
御神酒はどんなときにお供えされるのか、主なお供えのタイミングを見てみましょう。
日常的なお供え
自宅や会社に神棚がある場合には、日常的にお供えをします。
交換の頻度は月に2回程度、一日と十五日など日付を決めておくとよいでしょう。お米やお水・塩などほかの神饌(しんせん)と共に、御神酒をお供えします。
特別な行事のお供え
初詣・厄除け・結婚式・地鎮祭・七五三や、そのほか地域の祭りなどでお供えをします。新年や人生の節目で、神様への感謝や祈りを込めて御神酒を捧げましょう。
その他の祈願のお供え
開店・開業・安全祈願など、新しい事業の成功や交通安全などを祈る場面でお供えされることもあります。
祈願の際に神社に献酒として御神酒を持参するケースもありますが、幸福祈願に結びつけている場合のお熨斗(のし)は「奉納」が一般的とされています。
御神酒の飲み方やマナー
初詣や厄除けなど、神社で祈祷を行うと御神酒をいただくことがあるものの、「飲んでいいのかな?」と迷う人もいるのではないでしょうか?
神様からいただくありがたい御神酒なので、マナーや作法をしっかりチェックしてからいただきましょう。
御神酒は飲んでも大丈夫!飲むタイミングは?
神霊が移ったお酒を飲むことでご利益がいただけるとされているため、神社で御神酒をいただいた場合はもちろん飲んで大丈夫です。
自宅に持ち帰って飲む場合は、とくに決まったタイミングはありません。とはいえ、「持ち帰った当日が最もご利益がある」という説もあります。
何か悪いことが起こった日に御神酒をいただくという考え方もあるようです。神様からのご利益を頂戴すれば、悪いことを払拭できそうですね。
御神酒をいただくマナー
神社の行事中にいただく場合は、飲み方のマナーがあります。以下の手順を確認しておきましょう。
【手順】
|
※神社によって作法が異なる場合もあるので、心配な場合は事前に確認するとよいでしょう
最近では、持ち帰りできる小瓶でふるまわれることもあるそうです。自宅でいただく場合は、特段作法を気にせずいただいて問題ありません。神様に感謝しながらいただきましょう。
御神酒の飲み方
御神酒の飲み方は、日本酒と同様に、冷やや常温でそのままいただくのが一般的です。
お酒が飲めない人や妊娠中の人は、料理酒として使うのもおすすめ。日本酒には旨みを引き出したり、素材を柔らかくしたりする効果があるため、さまざまな料理に活用できますよ。
いただいた御神酒をお供えするのはNG!
神社から持ち帰った御神酒を自宅の神棚にお供えすることは、基本的に控えるべきとされています。御神酒は、すでに神社でお供えされたお酒。そのお下がりを再び神様にお供えすることになってしまうためです。
なお、神前にお供えする前の日本酒が「御神酒」として販売されていることがあります。この場合は、神様からのご利益を頂戴するためにも神棚にお供えしてからいただきましょう。
御神酒におすすめの日本酒3選
最後に、御神酒におすすめの日本酒をご紹介します。1800mlサイズなので、お供え以外にもパーティーや親戚の集まりなどにおすすめです。
なお、神社に日本酒をお供えする場合は、瓶に「奉献」や「奉納」と書いたのし紙を巻いたものを用意しましょう。当サイト 山本本家オンラインショップでも熨斗対応いたしますので、ぜひご利用ください。
神聖 金印 日本酒 1800ml
味わい | 淡麗辛口 |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料 |
アルコール | 15度以上16度未満 |
価格 | 1,880円(税込)
※価格は2024年12月時点のものです |
飽きがこないやわらかな飲み口の日本酒です。常温や冷やして飲むのはもちろん、熱燗にも向いています。
神聖 上撰 鳳凰 日本酒 1800ml
味わい | 淡麗辛口 |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール |
アルコール | 15度以上16度未満 |
価格 | 2,167円(税込)
※価格は2024年12月時点のものです |
冷酒でも燗酒でも美味しくいただける商品で、キレのある味わいが特徴です。
神聖 上撰 本醸造 日本酒 1800ml
味わい | 淡麗辛口 |
原材料 | 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール |
アルコール | 15度以上16度未満 |
精米歩合 | 70% |
価格 | 2,167円(税込)
※価格は2024年12月時点のものです |
本醸造のコクと、さわやかなのど越しを兼ね備えた味わいが特徴の日本酒。コクがあるなめらかな辛口淡麗がお好みの方におすすめです。
常温や冷やして飲むのはもちろん、熱燗でも楽しめます。
無病息災を願って、御神酒をいただきましょう
<記事のまとめ>
|
この記事では、神様にお供えする御神酒の基礎知識やマナー・飲み方などを解説しました。
御神酒は、今も昔も神様とのつながりを感じるための重要な役割を果たしています。初詣や厄除けなどの行事で御神酒のお下がりをいただいたら、ぜひ神様に感謝をしながら味わってみてくださいね。
▶︎お正月のお屠蘇(とそ)の由来や作法、おすすめの日本酒が知りたい人はこちら
お屠蘇(おとそ)とは?意外と知らない意味や歴史、飲み方を紹介